五感でめぐる、夏の空とわたし vol.5|アーユルヴェーダ的 晩夏篇

― 土用から立秋へアーユルヴェーダで「熱」と「風」をととのえる ―

 ゆいぐさBotanica 季節のセルフケア便り 


 こんにちは

二十四節気とアーユルヴェーダ・植物療法の知恵から、 めぐる季節とともに

“こころとからだ”を整えるゆいぐさBotanicaです


7月下旬から8月上旬にかけて、

季節は「土用(どよう)」から「立秋(りっしゅう)」へと移ります

 まだ暑さは厳しいものの、風の質や空の高さがふと変わり始め、 身体も心も、夏から秋へと静かに向きを変えていくタイミングです

この“移ろい”に気づける人ほど、季節の変わり目に揺れずに過ごせます 


アーユルヴェーダでみる「土用〜立秋」 

この時期、アーユルヴェーダでは「ピッタ(火)」がゆっくりと収まり、代わって「ヴァータ(風・空)」が目を覚まし始める時とされます


季節の変化に弱いヴァータは、以下のような不調の原因に

不眠・夢見がち・寝つきが悪い 

便秘やガスの溜まり・胃の冷え 

感情の揺れ(寂しさ・焦燥感) 

疲労感・虚無感だるさの残り 


 これは夏を走り抜けたあと”の心と体が一気に揺れやすくなるサインです


 五感で「移ろい」を感じる練習 

視覚|空が高くなり、色が淡くなる

  → 陽の光に透明感が混じり、影がやわらかくなる。 → 夕焼けのグラデーションを見ることが、感情の静けさへとつながります

嗅覚|風に混じる草の香り、乾いた土のにおい 

 → 薄荷やクロモジに、ホーリーバジルやローズが混ざる香りで夏の終わりを整えます

触覚|昼は火照り、朝晩に風の冷たさ 

 → 温度差に反応する肌をケアすることで、ヴァータの乱れを防ぎます 

聴覚|セミの声の終わりと、虫の音のはじまり 

 → 音の入れ替わりが、季節の“境界”を教えてくれます

味覚|温かくやさしい甘味、ほんのり塩味 

 → 火照った胃腸にやさしいスープやおかゆ、ほんの少しの梅干しや味噌が、体を整えてくれます


季節の“切り替え”に効くアーユルヴェーダの養生法 

▪ アビヤンガ(オイルトリートメント) 

 → ヴァータを鎮める一番のケアセサミオイルやクロモジ・ジンジャーなどを使い、 足・腹部・耳まわりを温かくほぐすように塗布します。 

 ▪ 夜のルーティンを1時間早める 

 → ヴァータ乱れによる睡眠障害を予防するには、22時就寝が理想。 

香り・光・食事の質を整えることで、切り替えがしやすくなります

▪ 温かい朝食と白湯の復活 

 → 夏は冷たいものが続いた体に、火を戻す時間 

 白湯・おかゆ・スパイス入りの野菜スープなど、軽くて温かい食事を

▪ 香りの鎮静効果を意識する 

 → クロモジ、ホーリーバジル、サンダルウッド、ネロリなど

 → 「熱」を手放し、「風」を鎮め、「地」を取り戻す香りを日々のスイッチに


夏の終わりは、内なる静けさを育てるとき 

“まだ夏”だけど、“もう秋”

そのどちらでもある、この「土用から立秋」の季節

 自分の中にある火照りと冷え、張りつめとゆるみ

その両方を見つめることで、深く穏やかな“調律”が始まります


🌿次回は、夏の締めくくり

植物療法の視点から、晩夏の疲れを癒す「ゆるめる」セルフケアをご紹介します


 ゆいぐさBotanicaより 


  #アーユルヴェーダ #ヴァータケア #土用の養生 #立秋のセルフケア #五感でととのえる #ゆいぐさBotanica #クロモジオイル #ナチュラルケア #植物と眠る  

ていねいな暮らしをデザインする

五感を満たす暮らしへと導き、健康美あふれる人をふやし“ツナグ”

0コメント

  • 1000 / 1000