集中できないのは「腸」が詰まっているサイン
「やることがあるのに集中できない」
「頭がぼんやりしてスッキリしない」
「なんだか落ち着かない」
――そんなとき、あなたは
「疲れているから」「気持ちの問題だから」と
片づけていませんか?
今朝のモヤっとした雲は心の現れか・・・
実はそれ
腸の詰まりが心を曇らせているサイン
かもしれません
腸と心はつながっている
現代医学でも注目される
「腸脳相関(gut-brain axis)」
腸と脳は神経やホルモンを通じて深く結びつき
腸の状態が心の状態を左右します
アーユルヴェーダでは、数千年前から
「腸と心は表裏一体」
と説かれてきました
腸に未消化物(アーマ)が溜まると
血液や組織をめぐり
やがて心(マナス)を曇らせます
だからこそ――
集中できない
思考がまとまらない
気分が沈む
といった「心の不調」として現れるのです
腸が乱れると心も乱れる理由
腸に未消化物が溜まる → 心が曇る
ヴァータが乱れる → 落ち着かない
アグニ(消化力)が弱まる → 思考が鈍る
タマス(停滞)が増える → 無気力になる
つまり
腸の重さはそのまま心の重さになる
のです
アーユルヴェーダ的腸のいたわりセルフケア
腸と心を同時に整えるために、毎日の小さな習慣が鍵となります
毎朝の白湯:腸を温め、動きをサポート
オイルマッサージ:お腹を時計回りにマッサージ
スパイスを日常に:クミン・コリアンダー・フェンネルで消化を助ける
規則正しい食事・睡眠リズム:腸に休息の時間を与える
軽い運動と呼吸法:ねじりのポーズや腹式呼吸で腸を刺激し、心も安定させる
今日から始めてほしい3つのこと
迷ったらこれだけはやってね
毎日続ければ、腸も心も確実に変わります
朝起きてすぐに白湯を一杯飲む
毎食をできるだけ同じ時間に摂る
夜はスマホを置いて、早めに休む
腸がすっきりと整えば
心も自然と澄み渡り、集中力は戻ります
頭でなんとかしようとする前にまずは腸から
「腸のケアが先、心はあと」
これがアーユルヴェーダの揺るぎない知恵です
さあ、明日の朝の白湯から始めましょう
本日もお読みいただきありがとうございます
あなたにとって心地よい一日に
なりますように
0コメント